自分の考えを隠すためにことばを使う人がいるといつか読んだことがある。しかし、私の経験から言うと、考える代わりにことばを使う人のほうがはるかに多い。
ビジネスマンの会話というのは、人間という動物が持つ他のどの機能よりも、より少なくより単純なルールで規制されるべきであろう。そのルールとは:
言うべきことがあれば、
それを言い、
言ったあとは黙る。
商人たるもの、なにを言いたいのかまとまらないうちから喋り出し、言うべきことを言い終わったあとでも喋り続けると、訴訟や破産を招く元となるものだし、訴訟は破産への最短距離の道である。私の会社には法務部門があり、維持するのに非常に金がかかるが、お陰で訴訟は防げている。
女の子と会ったり、夕ご飯のあとで友人たちと話をしたりするような場合には、日曜学校の遠足のときのように途中で立ち止まって花を摘む、式の会話でもよいのだが、事務所での会話の一文はできるだけ短くなければならない。前置きも後書きも省略して、次の話題に進む前に口を閉じるのだ。罪びとの心を掴むにはお説教は短くなければならないし、教会の聖職者自身、長いお説教が必要だとは考えていない。最初の発言は愚か者にさせ、女性には言い返さないこと。肉というのはいつでも、サンドイッチの真ん中に入っているものなのだから。もちろん、バターが好きなら、パンにバターを軽く塗るのは構わない。
ただ、実際に知恵を語るよりは、賢そうなふりをするほうが簡単だということは覚えておくとよいだろう。相手よりも口数少なく、聞き役に回ること。聞いている限りは自分について語ることもなく、相手も喜ぶ。男は熱心に聞いてくれる相手さえあれば、女は紙さえあれば、知っていることをすべて語り、書くことだろう。「金が物を言う」 - ただし、その金の持ち主の口が軽ければ話は別だ、口の軽い男の発言はいつでも不快なものだから。「貧もまた物を言う」。が、耳を貸す者などいまい。